top of page
検索
  • 執筆者の写真Toshiko Kamada

「足らない」以前



「足らない」という感覚をいつから持つようになったっけ?

と振り返ってみました。

学校に行くまでの記憶の中には、思い出せませんでしたが、いつの頃からか、あるべき点数が足らないとか、あるべき成果が足らないとか、そう感じた記憶が年と共に増えていきました。

それと並行して、「私に何かが足らない」という感覚も増えていったように思います。


その足らない何かを満たすために、行動することが増えていきました。


でも「足らない」の前はどうだったでしょう?

「足らない」のない世界。

記憶の中の子供時代は、「足らない」のない世界だった時期があるようです。

持ち物や持ち金は明らかに少なかったでしょう。

でも足らなくなかった。


豊かだったのでしょうか?そうですね。きっと豊かだったと言えそうです。

全てがある世界に住んでいたような気がします。

だって「足らない」と思ってなかったから。


庭先でも、路地でも、河原でも、空でも、

興味が向くままに観察し、手を伸ばし、実験し、空想し、

物語を創り、完了する。

そして、また新しい別の物語を創る。そんな日々でした。


少し前、そんなことを考えた後、私は「足らない」気持ちを、そっと眺めてから、横に置いてみました。

すると、「足らない」は別に私の邪魔をするでもなく、そこにおとなしくしていました。


そこで、私は、子供の頃のように、興味が向くままに、出かけて観察し、触って味わい、妄想を広げ、通りかがりの人に話しかけ、私の新しい物語を語りました。


その人は「とっても面白いね」と言ってくれたので、私は気を良くして、また別の物語も考えました。

そうしている間に、「何かが足らない私」がだんだんと薄くなって、

私が世界にいっぱいに満ちていくような、

世界が私のような感じがしてきました。

全てがある世界の住人になったような気持ちです。


「足らない」

「ある」と「ない」を分けているものはなんでしょう?

ちょっと面白くないですか?


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page